「いつから矯正治療を始めれば良いの?」「矯正治療に年齢制限はあるの?」という方へ

「子どもの歯並びをきれいしてあげたい」「将来のために今やっておくべきかな?」
こう思われている保護者の方は多いかと思います。しかし、矯正治療を始めるタイミングは、ご自身では判断が難しいですよね。

今回は、「いつから矯正治療を始めればいいの?」という方、または「矯正治療に年齢制限はあるの?」という方に向けて、乳歯列期、混合歯列期、永久歯列期の年齢別アプローチについて解説していきます。

はじめに

矯正治療は行う時期によって、できること、治療の内容、使用する装置などに特徴があります。今回は乳歯列期、混合歯列期、永久歯列期それぞれの矯正治療の特徴について解説します。

乳歯列期の矯正

乳歯列期とは

「乳歯列期」とは、乳歯(子供の歯)が全て生え揃ってから、永久歯(大人の歯)が生え始めるまでの時期を指します。

初めて乳歯が生えるのは生後6-7か月頃、たいていは下あごの前歯です。それから順番に生えていき、3歳ごろに20 本の乳歯が生え揃います(乳歯列の完成です)。
永久歯が生え始めるのは6歳頃からなので、3歳から6歳前後までを「乳歯列期」と言います。

早期介入のメリット

矯正治療は永久歯が生えてきてから行うもの、というイメージがありますが、乳歯列期でも矯正治療を行う場合があります。

乳歯列期の子どもは著しく成長していきます。歯を支えるあごの骨も、体の成長に合わせて大きく変化していきます。成長の過程で上あごと下あごの大きさや位置関係のバランスが崩れてしまうことで、将来的に永久歯のかみ合わせが悪くなってしまう可能性があります。そのため、あごが著しく成長する乳歯列期の矯正治療は、将来の生えてくる永久歯のための土台づくりとなります。

乳歯列期における理想的な歯並びとは、上の歯が下の歯より外側にあり、歯と歯の間にすき間があることです。下の歯が上の歯より外側にある咬み合わせ、いわゆる受け口は「反対咬合」もしくは「交叉咬合」といいます。自然に改善することは難しい咬み合わせなので、できるだけ早く矯正治療で正しい咬み合わせに治す必要があります。

また、乳歯列期ですき間のない歯並びは、一見問題がなさそうに見えます。しかし、乳歯と生えかわる永久歯は乳歯よりも大きいため、乳歯列期に歯と歯のすき間がないと永久歯列期ででこぼこの歯並びになる可能性が高いです。このような場合も、乳歯列期からあごの大きさを広げる事で永久歯が生えてくる場所を確保することができます。

乳歯列期の治療オプション

乳歯列期では、反対咬合(受け口)や交叉咬合(奥歯で咬み合わせがずれている状態)、開咬(前歯で咬めない状態)などの不正咬合がある場合、矯正装置を用いて歯並びの改善を行います。

当院では「プレオルソ」というマウスピース型の矯正装置を使用します。プレオルソは歯に大きな負担をかけることなく、歯やあごを移動させ、不正咬合を改善します。また、口呼吸から鼻呼吸に促すことができたり、舌の正しい位置や正しい発音をトレーニングできる効果もあるため、MFTを同時に行うことで正しい口腔機能の獲得を目指します。

混合歯列期の矯正

混合歯列期とは

混合歯列期とは、乳歯から永久歯への生え代わりが始まり、乳歯・永久歯の両方がお口の中に存在する時期のことを指します。一般的に、永久歯は6歳頃に下あごの前歯や上あごの第一大臼歯(いわゆる6歳臼歯)から生え始めます。全ての乳歯が生え代わるのが12歳前後なので、6歳から12歳前後までを「混合歯列期」と言います。

混合歯列期だからできること

混合歯列期に行う矯正治療のことを、第一期矯正治療と言います。第一期矯正治療は、今咬み合わせで困っていることはもちろんですが、それに加えて将来生えてくる永久歯のための土台作りを目的に行います。具体的には、上あごと下あごの骨格的なバランスを整えること、咬みやすい歯並びにすること、あごの成長に悪影響を与えるものを取り除くこと、永久歯が正しい位置に生えてくるよう誘導すること、などが挙げられます。

混合歯列期の一番の大きなメリットは成長期であることです。体の成長と同時にあごの骨も成長していきますが、成長期前に上下のあごのバランスが乱れている場合、放置してしまうと成長に伴いますます咬み合わせが悪くなっていきます。このタイミングで矯正治療を行うことにより、上下のあごのバランスを骨格的に整え、将来的によい歯並びとなるよう誘導することができます。

歯はあごの骨に支えられているのですが、歯に対してあごの小さなお子さんは全ての歯をきれいに並べる場所が足りないため、でこぼこの歯並びとなってしまいます。混合歯列期では、あごの骨と骨の継ぎ目(縫合)が完全に固まっていないため、あごを広げる治療が可能となります。あごを広げることで歯を並べる場所を確保できるため、でこぼこの改善が期待できます。乳歯が全て生え代わり永久歯列期となるころには縫合が完全に骨化してしまうため、あごの拡大は期待できません。

また、混合歯列期のお子さんはMFT(口腔機能療法、Oral Myofunctional Therapy)という、お口の周りの筋肉のトレーニングの効果が得られやすい時期です。MFTについては別の記事で詳しく解説しますので、ぜひご覧になってみてください。

保護者の方に協力してほしいこと

混合歯列期に行う矯正治療では、取り外し式の装置を使用する場合が多いです。取り外し式の装置は使った時間がそのまま効果となって現れるため、お子さん本人の協力が必須となります。まだ年齢の低いお子さんは慣れるまでは装置をうまく使えないこともありますので、保護者の方も使い方を覚え、一緒に頑張っていただきたいです。また、固定式の装置の場合は歯磨きがとても難しくなりますので、必ず仕上げ磨きをお願いいたします。

治療オプション

混合歯列期の矯正治療(=第一期矯正治療)では、お子さんのお口の状態に応じてあごを広げる取り外し式の装置や、でこぼこを整える固定式の装置などを使用します。

永久歯列期の矯正

永久歯列期とは

永久歯列期とは、乳歯が全て生え代わり、全て永久歯となる時期を指します。一般的に、永久歯列は7番目の歯が生えてくる12歳前後に完成します。親知らずは20歳前後に生えてきますが、ずっと骨の中に埋まったまま、生えてこない方もいます。

治療を始めるタイミングについて

永久歯列期で行う矯正治療を第二期矯正治療と言います。7番目の歯がまだ生えていなくても、乳歯が全て生え代わっていれば第二期矯正治療となりますが、10代前半の方と成人の方では治療を始めるタイミングが異なる場合があります。

10代前半の方は咬み合わせの状態によって治療開始のタイミングを考える必要があります。永久歯列期が完成する12歳前後は、身長が大きく伸びる第二期成長期が訪れます。この時期は身長の伸びと同時に下あごも大きく成長します。上の歯が前方に出ている上顎前突やでこぼこなどは、下あごの成長が矯正治療に有利に働くので、治療開始のベストなタイミングと言えるでしょう。逆に、下の歯が上の歯より前に出ている下顎前突では、矯正治療で前歯の咬み合わせを治しても、下あごが成長し、直ぐに反対咬合に戻ってしまいます。そのため、下顎前突の場合は身長の伸びが落ち着くのを待ってから治療開始する場合が多いです。ただし、直ぐに矯正治療を始められないからと言ってそのまま放置しておくのはおすすめできません。咬み合わせが悪い方は、舌の癖や上手く飲み込めないといったお口の機能異常があることが大半です。装置をつける前からMFT(お口周りの筋肉のトレーニング)を開始し、歯並びに影響する癖を改善しておくことが、矯正治療が終わってからの歯並びの安定につながります。

成人の方は成長が終了しており、上あごと下あごのバランスが変化することはないため、いつでも治療が始められます。年齢制限の上限もありません。ただし、矯正治療にかかる期間はおおよその目安として1年~3年と長期間となりますので、就職や結婚などのご予定がある場合や、遠方へ転居する可能性がある場合は事前に相談しておくことをおすすめします。また、必要な場合は、矯正治療に先立って虫歯や歯周病の治療を行います。

治療オプション

永久歯列期の矯正治療(=第二期矯正治療)では、ワイヤー矯正、マウスピース矯正を扱っております。ホワイトワイヤーなど、目立ちにくい装置もご用意しております。

まとめ

いかがでしたでしょうか。今回は、乳歯列期・混合歯列期・永久歯列期、それぞれに行う矯正治療の特徴について解説しました。

歯並びはひとりひとり個性があり、治療を始める時期や治療内容は一概には言えません。気になることがあれば、まずは矯正治療の専門ドクターに相談しましょう。お口の中を実際にみて、それぞれにあった治療プランをご提案します。

当院では無料矯正相談を行っております。いつでもお気軽にご相談ください。

池下駅から徒歩2分の歯医者 |ちくさ池下歯科・矯正歯科

日付:  カテゴリ:ブログ and tagged , , , , , , , ,

セラミック矯正について 通常の矯正治療との違い、メリットとデメリットを解説

「芸能人がやっているセラミック矯正ってなに?」

「私もセラミック矯正で歯並びをきれいにできるの?」

セラミック矯正という言葉をご存知でしょうか?つい先日にも芸能人の方がセラミック矯正を公表したことがニュースにもなり、聞いたことはあるという方は多いかと思いますが、治療法について正確に理解している人はまだまだ少ないかもしれません。インターネットでセラミック矯正について検索をすると、『デメリット』『後悔』『やばい』という単語が予測検索に出てくることもあり、不安を感じている方もいらっしゃると思います。

この記事では、「手軽に歯の見た目を改善したいのでセラミック矯正を考えている」「セラミック矯正で後悔したくない」という方に向けて、セラミック矯正の概要と矯正治療との違い、メリット・デメリットについて、歯科医師が解説していきます。

セラミック矯正とは

セラミック矯正とは、歯の形態や歯並びを改善する治療法です。通常、ご自身の歯を削ってセラミックの人工歯を装着することで、歯の外観を整えて美しい歯並びを実現します。この治療法は、一般的な矯正治療よりも短期間で終了することから、「クイック矯正」や「スピード矯正」とも呼ばれます。

ただし、少し注意が必要なポイントとして、歯科の教科書や学会発表では『セラミック矯正』という単語は使用されません。

削った歯に対してセラミックを被せて審美性を改善する治療は、厳密には「補綴治療」と呼ばれます。「補綴治療」とは歯や歯の一部を失った部分に対して人工物で歯を補う治療全般を指し、セラミックや、ブリッジ、インプラントなども補綴治療に分類されます。そのため、セラミックで見た目の改善を行う治療法は、正確には「セラミック補綴」や「審美歯科補綴治療」と表現されます。このような用語に厳格で、セラミック矯正という単語を好んで使用しない歯科医師もいますが、「セラミック矯正」という言葉が一般的に広まっているため、患者様に分かりやすい表現として使用される場合も多いようです。

このような背景から、セラミック矯正は歯科治療ではなく美容治療の一環として位置づけられることも多いですが、通常の矯正治療とは異なるメリットも存在します。しかしその一方で、デメリットも潜んでいます。セラミック矯正や歯科医院選びを失敗して後悔しないよう、メリットとデメリットを理解した上で検討できると良いでしょう。

矯正治療との違い

それでは、セラミック矯正と通常の矯正治療とはどのような違いがあるのでしょうか。

まずはじめに、いわゆる「出っ歯」「空きっ歯」「八重歯」「ガチャ歯」「口ゴボ」など、歯並びや噛み合わせの悪さを専門用語で「不正咬合」と呼びます。

矯正治療とは、マウスピースやワイヤーなどの矯正装置を用いて歯をゆっくりと動かすことで不正咬合を治し、上下のあごの噛み合わせを整え、きれいな歯並びを獲得する治療を指します。この治療には、見た目の改善だけではなく、奥歯も含めたバランスの良い噛み合わせを獲得できるメリットがあります。その結果、将来的な虫歯や歯周病のリスクを減らしたり、顎関節にかかる負担を軽減することができます。

一方で、セラミック矯正では前歯の見た目を改善することを目的としているため、歯の位置や噛み合わせには直接的な影響を与えません。歯を動かすというプロセスを伴わないため、厳密には矯正治療には分類されないのです。セラミック矯正は美容治療や審美治療といった側面を持つため、矯正専門の歯科医院ではなく、審美歯科や補綴治療に特化した歯科医院で施術されるケースが多いようです。

このように『矯正』という言葉を含んでいますが、セラミック矯正と通常の矯正治療とでは、患者様のお悩みに対して異なるアプローチを取っています。それぞれは全く異なる治療法であると理解しておくことが大切です。

セラミック矯正のメリット

ここでは、主に通常の矯正治療と比較した際の、セラミック矯正のメリットをご紹介します。

治療期間が短い

通常の矯正治療では、歯を動かす必要があるため一般的には治療期間が長くなります。矯正装置によって歯が動くスピードは、1か月に0.5mm〜1mm程度と言われており、治療が完了するまで2〜3年かかることも珍しくありません。

一方、セラミック矯正では『歯を削る』→『型を採る』→『セラミック装着』というプロセスで治療が進行します。そのため、場合によっては1〜2ヶ月で治療を終えることも可能です。短期間で美しい歯並びを実現できることが大きな利点です。
ただし注意点として挙げられるのは、セラミック装着前に虫歯や歯周病(歯肉炎)を治療する必要がある場合や、抜歯や神経を取る治療を行う場合があることです。その際には、もう少し長い治療期間が必要になります。これらの治療が必要な場合でも、通常の矯正治療よりも治療期間が長くなることは滅多にありません。

矯正装置が必要ない

通常の矯正治療ではワイヤーやマウスピースの装着が必要となります。ワイヤー矯正の場合は、慣れるまでは食事に不便を感じることが多く、またワイヤー周囲の清掃が必要になるため、歯磨きの手間がかかることがあります。マウスピース矯正では食事の制限はほとんどありませんが、1日20時間以上という装着時間を厳密に守らなければならず、食事後すぐに歯磨きを行ってマウスピースを装着する必要があります。また外した際のマウスピースの管理も必要です。

一方、セラミック矯正では歯を削った後に仮歯を装着しますが、仮歯と言っても見た目がかなり自然で、食事や歯磨きに関して不便を感じることはほとんどありません。そのため、装置に関する心配が少なく、治療が受けやすいという特長があります。

後戻りが起こらない

矯正治療で歯を動かすと後戻りする傾向があり、歯の位置が元に戻ろうとします。そのため、矯正治療後には保定装置を装着して後戻りを防ぐ必要があります。保定装置は数年間の装着が必要で、定期的な洗浄やメインテナンスが必要です。
セラミック矯正では歯を動かすプロセスがないため、後戻りの心配がほとんどありません。そのため、保定装置を使用するする必要がなく、治療後も見た目の美しさを持続させやすいという特長があります。

歯の形態や色味も改善することができる

「歯の色が黄色い」「古い詰め物が変色して目立つ」「生まれつき歯が細くてバランスが悪い」
このようなお悩みを持つ方にとって、通常の矯正治療だけでは解決が難しいことがあります。セラミック矯正では歯の形態や色味を理想的に整えることができ、これはセラミック矯正の最大のメリットと言えます。自然な歯の色に合わせたり、噛み合わせによってすり減ってしまった歯の形を整えたり、元々の歯よりも白い歯を手に入れることも可能です。
ただし、歯の色味を変化させる場合には、見える部分すべてにセラミックを装着する必要があるため、治療の本数が多くなることがある点は注意が必要です。

セラミック矯正のデメリット

セラミック矯正には通常の矯正治療にはないメリットがありますが、同時にデメリットや注意点も多く存在します。

歯や顎の骨の位置は改善されない

通常の矯正治療が『歯や顎の位置関係を整える治療』であるのに対し、セラミック矯正はあくまでも『歯並びを整えたように見せる治療』です。歯を動かすというプロセスがないため、奥歯の噛み合わせの問題を解決できないことがあります。また歯根(骨に埋まっている部分)と歯冠(お口の中に見えている部分)とで無理が生じてしまうと、将来的にセラミックが取れたり歯が折れるといったリスクがあります。

また歯の骨に埋まっている部分の位置に変化がないため、骨や歯茎や骨の位置も変化しません。そのため口元のバランスが思ったよりも改善されないことがあります。

歯を削る必要がある

セラミックを装着するために、歯を削る必要があります。削られた歯は元に戻ることはないので、健康な歯を失ってしまうということに注意が必要です。歯の寿命を考える上では、健康な歯を維持することが最も重要です。歯を削るという行為は、歯の寿命を短くする可能性があることを理解することが大切です。

よく分からないままセラミック矯正を始めて、歯を削る量に驚くことも少なくありません。歯を削られてから後悔しないように、治療内容を事前に理解することが重要です。

神経の除去や抜歯が必要なこともある

歯の向きや形を整える際に、神経を残したままで改善できない場合は歯の神経を除去したり、健康な歯を抜く必要が生じることがあります。

歯の神経を抜く際には根管治療が必要になり、治療期間が延びることがあります。一度不適切な根管治療が行われてしまうと、将来的に歯茎に痛みや腫れが出現することもあるでしょう。再治療が必要な場合、セラミックを除去する必要があり、最悪の場合は抜歯が必要なこともあります。さらに、セラミック矯正の治療中に神経の除去が不要でも、歯を削ったダメージによって数年後に神経が壊死する可能性も考えられます。その際には、改めてセラミックを除去して根管治療を行う必要があります。

通常の矯正治療でも歯を抜くことはありますが、基本的には噛み合わせのバランスやお口の健康に与える影響が最小限になるよう抜歯部位を検討します。例えば、犬歯は噛み合わせの維持にとても重要な役割があるため、通常の矯正治療で抜歯することはほとんどありません。しかし、八重歯のセラミック矯正の場合には、この犬歯が抜歯されてしまうケースがあるようです。噛み合わせのバランスが崩れると、顎関節への負担や、セラミックの破損や歯が割れるリスクが高まります。

将来的な虫歯・歯周病のリスクが上がる

セラミックを装着することで、歯とかぶせ物との間に微細な隙間ができます。丁寧な仮歯の調整や精密な型取りが行われない場合、この隙間から汚れや細菌が入り込む原因になってしまいます。細菌が繁殖することで虫歯になってしまったり、歯茎の痛みや腫れを引き起こすことがあります。

また装着されたセラミックの精度が低い場合や、歯磨きが難しい環境になっている場合、歯茎の赤みを引き起こすことがあります。そのまま放置しておくと、歯肉炎が発症したり、さらには歯周病に進行することで、歯茎が下がったり歯がぐらつく原因になります。丁寧な治療を受けることはもちろん重要ですが、治療を急ぐあまり歯磨き指導などの歯肉炎予防治療を受けていない場合は注意が必要かもしれません。

まとめ

いかがでしょうか。今回はセラミック矯正について解説しました。

セラミック矯正では、治療期間を短縮することができ、また歯の形や色も理想的に整えることができるというメリットが存在します。しかし、その一方で、『歯を削る』『神経を抜く』『通常の矯正治療では残せる歯を抜く』というデメリットも考慮する必要があるでしょう。

セラミック矯正が良いのか、通常の矯正治療の方が向いているのかは、お口の中の状態によって異なります。単に「流行っているから」「他の人がやっているから」という理由ではなく、メリットとデメリットをよく理解した上で、後悔しない選択をすることが大切です。

当院では、矯正治療の無料相談を行っており、ご希望の場合はセラミック矯正についてのカウンセリングもご案内することができます。お悩みや不安について、ぜひお気軽にお問い合わせください。

池下駅から徒歩2分の歯医者 |ちくさ池下歯科・矯正歯科

日付:  カテゴリ:ブログ and tagged , , , , , , ,

より白い歯を手に入れるために、歯科医院で医療ホワイトニングを行うべき理由

「歯科医院とホワイトニングサロンと、どちらに行けば良いの?」

「歯科医院での医療ホワイトニングの値段は?」

魅力的な笑顔のために、白く輝く歯は特に重要な要素の一つであると言えるでしょう。歯の黄ばみが気になっていたり、歯の色味にコンプレックスを持っていると、人前で自信をもって笑えないこともあるかと思います。

歯のホワイトニングにはいくつかの方法があり、その中でも「ホワイトニング用歯磨き粉」「ホワイトニングサロンでのセルフホワイトニング」「歯科医院での医療ホワイトニング」はよく聞かれる選択肢です。

「ホワイトニング用歯磨き粉」については以前の記事で詳しく解説しています。気になる方は、↓の記事も併せて読んでみてください。

ホワイトニング用の歯磨き粉で本当に歯は白くなるの?

今回の記事では、「ホワイトニングサロンで行うセルフホワイトニングと、歯科医院で行う医療ホワイトニングとの違いが分からない」という方に焦点を当てて、歯科医院での医療ホワイトニングの特徴や、歯科医院で行うメリットについて、歯科医師が解説していきます。

ホワイトニングに使用される薬剤について

まず初めに、歯の着色には2種類の原因があります。
➀エナメル質の表面(外側)に付着した色素(ステインとも呼ばれます)と、➁エナメル質の内側に沈着した色素、です。

ホワイトニングサロンでのセルフホワイトニングで使用される薬剤では、エナメル質外側の着色やステインを除去することができます。そのため、歯が持っている本来の色味に近づけることができ、ホワイトニング効果を得ることができます。ただし、効果があるのは歯の表面に付着した色素のみに限定されており、歯の内部に沈着した色味には影響がありません。

一方、歯科医院での医療ホワイトニングでは、エナメル質内側の着色を分解することができます。これにより、元々の歯の色味よりも白い歯を手に入れることができます。主に『過酸化水素』や『過酸化尿素』といった薬剤が使用されますが、これらは劇薬に指定されており、歯科医師・歯科衛生士が在籍しているクリニックでのみ扱うことができます。

このように歯科医院での医療ホワイトニングでは、知識と経験豊富なプロフェッショナルが効果の高い薬剤を用いて施術を行うため、ホワイトニング効果が高いという特徴があります。セルフホワイトニングとの違いは、施術の専門性と使用される薬剤の効果にあると言えます。

歯科医院で医療ホワイトニングを行うメリット

プロフェッショナルによる施術を受けることができる

当たり前のことですが、歯科医院には歯科医師・歯科衛生士といった国家資格を持つ、お口に関する専門家がいます。歯やお口のプロフェッショナルによる施術ですので、施術中の不快感やトラブルに即座に対応することができます。またそれだけでなく、施術前に分かりやすいカウンセリングを受けられることや、施術後のアフターケアによってホワイトニング効果を持続させるための適切なアドバイスを受けることができます。

また「歯の内側の着色を分解できる薬剤を使用する」といっても、歯の表面に歯石やプラークが付着していてはせっかくの効果が発揮できません。歯科医院では施術前に歯のクリーニングを行うことで、ホワイトニング効果をより実感することができます。

虫歯や歯周病を早期発見することができる

ホワイトニングでせっかく歯を白くしたのに、虫歯でその歯を削る必要があると言われたらとてもショックですよね。手に入れた白さを長持ちさせるためには、ホワイトニングした歯が健康を維持することがとても重要です。
歯科医院では虫歯や歯周病で悩むことが無いように、専門家によるチェックや、レントゲンでの確認を行うことができます。つまり、歯の白さだけでなく、お口の中の健康も手に入れることができます。

万が一、虫歯や歯周病が見つかってしまった際でも、治療とホワイトニングとのバランスを考えた治療計画を提案してもらうことができます。適切な治療を受けることで、健康で美しい歯を大切にすることができるのです。

知覚過敏に対応できる

ホワイトニングを受けるとき、最も頻繁に起こるデメリットとして、施術中や施術後の知覚過敏が挙げられます。この知覚過敏によって歯の神経が刺激に対して敏感になり、施術中に痛みが発生したり、施術後に冷たい飲食物に対して不快感を引き起こすことがあります。

ホワイトニングの施術中、薬剤が歯に浸透して色素を分解する過程で、一時的に知覚過敏を感じることがあります。しかし、施術中の知覚過敏は通常は軽度で、施術後にすぐに治まることがほとんどです。稀に強い痛みを伴う場合には、施術を中断することもありますが、その際も担当の歯科医師や歯科衛生士と相談することができます。

施術後にも知覚過敏が発生することがあります。ホワイトニング剤が一時的にエナメル質表面のコーティングを剝がすことで、歯の神経が外部からの刺激をより敏感に感じられるようになるためです。そのコーティングは自然に復活するため、一般的には数日から数週間で施術後の知覚過敏は自然に収まります。施術直後に歯のパックを行ったり、歯科医院で専売の知覚過敏用歯磨き粉を処方されることで、知覚過敏症状を緩和したり予防したりすることができます。

歯の知覚過敏に不安がある方も、施術前に専門家からのカウンセリングを受けることで、不安を軽減して、最小限の不快感で白い歯を手に入れることができます。

白くなるかどうかの適切な診断ができる

ホワイトニングの際に注意すべき点として、施術に使用される薬剤がご自身の歯(天然歯)にのみ効果があるということです。レジン(樹脂)でできた詰め物や、セラミックなどのかぶせ物は白くなりません。

歯科医院での医療ホワイトニングの前に、お口の中のチェックを受けたりレントゲンを撮影したりすることで、白くなる部分と白くならない部分の診断を行います。もし詰め物やかぶせ物など、ホワイトニングで白くならない部分がある場合は、ホワイトニング施術後の色味に合わせてやり替えることで、ムラのないバランスの取れた白さを手に入れることができます。

またホワイトニング薬剤の効果は多少個人差があり、白くなりやすい歯と白くなりづらい歯があります。経験豊富なプロフェッショナルに相談することで、施術前に白くなりやすさの診断を受けることができ、適切なホワイトニングの方法や回数についてアドバイスを受けることができます。自分の歯に合わせた計画を立てることで、満足度の高い白さを実現することができます。

お口全体のトータルバランスを考えた美しさを手に入れられる

魅力的な笑顔のためには、歯を白くするだけで十分でしょうか。
白い歯はもちろん大切な要素ですが、美しい笑顔のためにはそれだけでは足りません。きれいに整った歯並びも、笑顔の印象を大きく左右します。さらに、歯だけではなく、健康で引き締まった歯茎の見た目や、横顔のバランスなども重要なポイントとなります。

歯科医院でホワイトニングのカウンセリングを受けることで、矯正治療やセラミックを使用した審美歯科治療など、見た目だけでなく噛み合わせのバランスを考えたオーダーメイドの審美治療について詳しく聞くことができます。魅力的な笑顔を手に入れるだけでなく、それが最大限長持ちするよう、トータルバランスを検討することが重要です。

歯科医院での医療ホワイトニングの値段は?

クリニックで使用している薬剤や地域によっても差がありますが、歯科医院で行うオフィスホワイトニングの場合は一度の薬剤塗布で¥10,000前後(一回の来院で複数回薬剤塗布する場合は¥30,000~50,000程度)が相場になっています。また、ご自宅で行うホームホワイトニングは¥20,000〜50,000程度で、ホワイトニングをする歯の本数によっても異なることがあります。

オフィスホワイトニングとホームホワイトニングを同時に行うデュアルホワイトニングや、短期間で複数回の施術を行ってしっかりと白くするホワイトニングコースなど、クリニックによって様々なプランが提供されています。

歯科医院での医療ホワイトニングは「効果の高い薬剤」を使用した「プロフェッショナルによる施術」といった特徴があるため、ホワイトニングサロンでのセルフホワイトニングに比べると値段は高めです。しかし、確かな効果と施術に対する安心感を考えるとコストパフォーマンスはとても高いと言えるでしょう。

まとめ

いかがでしょうか。今回は歯科医院での医療ホワイトニングのメリットについて解説しました。
ホワイトニング施術後の歯の色味や費用で後悔しないように、ホワイトニング前にしっかりとカウンセリングを受け、またご自身に合った方法やプランについて十分な説明を受けることがとても重要です。お口の専門家に相談して、歯の色味に対する希望や予算に応じた最適なホワイトニング方法を検討しましょう。

当院では、白い歯と魅力的な笑顔を手に入れるためのホワイトニング相談は無料で行っております。ぜひお気軽にご相談ください。

池下駅から徒歩2分の歯医者 |ちくさ池下歯科・矯正歯科

日付:  カテゴリ:ブログ and tagged , , , , ,

ホワイトニング用の歯磨き粉で本当に歯は白くなるの?

「歯の黄ばみがコンプレックス・・・」

「ホワイトニングに興味はあるけど,手軽なものから始めたい」

テレビCMや広告など,メディアでホワイトニング用歯磨き粉について耳にしたことがある方は多いと思います。一見,歯を白くして笑顔に自信を持たせてくれそうな効果が期待できそうですが,実際にはどれほどの効果があるのでしょうか?また,より効果的な使い方などはあるのでしょうか?

この記事では,「歯の黄ばみ・歯の着色を改善したい」「歯磨き粉で手軽にホワイトニングしたい」という方に向けて,歯の着色の原因,ホワイトニング用歯磨き粉の成分や実際の効果,ホワイトニング用歯磨き粉の効果的な使い方について,歯科医師が解説していきます。

はじめに

美しい白い歯は,古くから健康的な笑顔の象徴ともされており,白い歯を手に入れることで自信を高めることも可能です。しかし,逆に歯についてのコンプレックスを抱えていると,人前で口元を隠す癖がついたり,笑顔を作ることに抵抗を感じることもあります。

ある調査では,20代の女性のうち約90%以上が歯にコンプレックスを抱えており,その中でも「歯並び」よりも「歯の黄ばみ・着色」を気にしていると回答した人が最も多いと言われています。

歯を白くするために,様々な方法が試されてきました。その中でも,ホワイトニング用歯磨き粉は手軽な方法として幅広く知られており,市場にはさまざまな商品が登場しています。テレビや広告で目にしたことがある方も多いかもしれませんね。
しかしながら,気になるのはホワイトニング用歯磨き粉実際の効果です。果たして,歯科医院で行う医療ホワイトニングに匹敵する効果があるのでしょうか?

ホワイトニング用歯磨き粉の詳細な説明の前に,まずは歯の着色の原因について解説していきます。

歯の変色のメカニズムと原因

歯の変色は多くの要因によって引き起こされますが,これらの要因は「外的要因」と「内的要因」に分類されます。これらのメカニズムを理解することで、着色に対する対策を考えることができ,ホワイトニング用歯磨剤の効果や限界を理解する手助けとなります。

外的要因

外的要因は主に歯の表面の色素沈着のことを指します。
この色素沈着は,日常の飲食物,または習慣によって起こります。コーヒーや紅茶,ワインなどの色の濃い飲み物,カレーやソースといった色の濃い食品が主な原因として考えられており,色素成分と唾液の成分が反応することでステインと呼ばれる着色汚れとなります。さらに,タバコや不適切な口腔ケアもステインの主な要因となります。
これによって,歯のエナメル質に色素が吸着し,歯の着色や黄ばみの原因となります。

内的要因

内的要因は歯の内側の組織や構造に起因する着色です。飲食物の色素が歯の内面に沈着するだけでなく,加齢による象牙質の黄ばみや,遺伝的な要因や健康状態も歯の色に影響を与えると言われています。また虫歯や外傷によって歯の神経がダメージを受けると,局所的に歯の内側から変色が起こることもあります。

この外的要因と内的要因が組み合わさることで,歯の色に影響を与えることがあります。しかし,その組み合わせは人それぞれ異なります。だからこそ,両方の要因に対するアプローチが重要なのです。

ホワイトニング用歯磨剤の効果とは?

ホワイトニング用歯磨剤には,ホワイトニング効果のある成分が含まれており,歯の白さを引き出すと謳われています。その主要成分や効果について,詳しく見ていきましょう。

主要成分の概要と働き

研磨剤:歯の表面の汚れや着色を取り除くために使用される微粒子です。

発泡剤:歯磨き粉が泡立ちやすくなり,歯の表面に付着した汚れを浮かせる効果があります。

香料と甘味料:さっぱり感を向上させます。ミントや柑橘系の香りが一般的で,甘味料としてはキシリトールやソルビトールが使われています。

フッ化物:エナメル質を強化し、虫歯予防効果がある成分です。

抗菌剤:お口の中の細菌の繁殖を抑えます。薬用成分ともいわれます。

その他:歯茎の健康をサポートするビタミンやミネラル,知覚過敏抑制剤が含まれることもあります。

ホワイトニング用歯磨き粉の効果

この中で,ホワイトニング効果があると考えられるのは「研磨剤」です。

メーカーや製品によって異なりますが,「炭酸カルシウム」「ポリエチレングリコール」「シリカ」「ピロリン酸ナトリウム」「ポリリン酸ナトリウム」「酸化アルミナ」「含水ケイ酸」など,さまざまな薬剤が開発され使用されています。

主な作用は『ステインを吸着して・浮かせて・取り除く』といった効果を持つようです。

ここで注目すべきは,これらの成分は歯の表面のステインをある程度取り除く効果があるものの,歯の内面に作用する成分は含まれていないという点です。つまり,着色の内的要因にアプローチはできないということです。

また外的要因であるステインに対しても,効果は限られていると考えられています。繰り返し使用することで,歯の着色が少しずつ軽減される可能性はあるものの,即座に劇的な変化を期待することは難しく,また広範囲の頑固な着色には効果は限定的かもしれません。

さらに,粗い研磨剤が含まれた歯磨き粉を用いて強く磨きすぎてしまうと,歯の表面に微細な傷がついてしまい,逆に着色の原因となる可能性があるため,注意が必要です。

ホワイトニング用歯磨き粉の効果的な活用法

美しい白い歯を手に入れるためには,ホワイトニング用歯磨き粉など,さまざまな選択肢があります。その中で,歯科医院で行う医療ホワイトニングとホワイトニング用歯磨き粉について比較し,また継続的なケアの重要性について考えてみましょう。

医療ホワイトニングでより白い歯へ

元々の歯の色よりも白い歯を手に入れるためには,医療ホワイトニングが必要です。ホワイトニング用歯磨き粉やセルフホワイトニングでは,歯の変色の外的要因にしかアプローチできませんが,医療ホワイトニングでは歯の内部変色にも効果を発揮します。歯科医院でのみ扱える薬剤を使用することで,安全かつ効果的に白さを実感できます。

ホワイトニング用歯磨き粉で着色除去と再着色予防

ホワイトニング用歯磨き粉は,日常に取り入れやすい手軽な方法です。継続的な使用によってある程度の着色除去が期待できますが,歯科医院での処置ほどの効果はありません。着色が少ない方や,歯科医院で着色除去やホワイトニングの施術を受けた後の着色予防として使用するのが効果的です。

ホワイトニング用歯磨き粉の賢い活用法

歯磨きのタイミング

通常の歯磨きと同じタイミングで行いましょう。食後に歯磨きをすることをおすすめします。無糖であっても,特にコーヒーや紅茶など,ステインの原因となる飲食物を摂取した後には,歯磨きを行うことが着色予防に役立ちます。

適量の使用と優しい磨き方

歯磨き粉の量は指示通りに守り,歯や歯茎を傷つけないよう,軽い力で丁寧に磨くことが大切です。過度な量や圧力は逆効果になってしまいます。

定期的な使用

ホワイトニング用歯磨き粉の効果を実感したり,再着色を予防するためには,定期的な使用が必要です。毎日の使用を心がけましょう。

歯科医院での定期検診

歯科医院での定期的な検診を受けることで,自分では難しい着色の除去が可能となります。また,着色の状況や虫歯・歯周病のリスクも含めて,ご自身に合ったアドバイスや歯磨き粉の提案をしてくれるでしょう。

まとめ

いかがでしょうか。今回はホワイトニング用歯磨き粉の実際について解説しました。
ホワイトニング用歯磨き粉の効果に関する意見はさまざまですが,実際には当院でも取り扱っております。ただし,歯磨き粉で着色除去を期待するというよりかは,医療ホワイトニング後の再着色予防としてご提案することがほとんどです。

白い歯を手に入れるための最適な方法や,普段お使いの歯磨き粉に関するアドバイスもおこなっております。ぜひお気軽にご相談ください。

池下駅から徒歩2分の歯医者 |ちくさ池下歯科・矯正歯科

日付:  カテゴリ:ブログ and tagged , ,

10月~11月診療カレンダー

暑さもやっと落ち着き、少し肌寒を感じる季節になりました。
院長の河村です。

季節の変わり目では、体調管理が難しいことや、自律神経の乱れから
歯の不調を感じやすいと言われています。
トラブルが起こる前の、お早めの受診をおすすめしております。

また、子供/大人歯並び・ホワイトニングの無料相談も随時行っております。
ぜひお気軽にご相談ください。

10/28(土)・11/25(土)は、セミナー参加のため院長不在です。
ご予約の診療内容に一部制限があります。
ご迷惑をお掛けしますが、ご理解のほどよろしくお願いいたします。

当院のInstagramも合わせてご覧いただけると嬉しいです!

https://www.instagram.com/chikusaikeshita.doo/

千種区、池下駅徒歩2分 歯医者 ちくさ池下歯科・矯正歯科 千種区、池下駅徒歩2分 歯医者 ちくさ池下歯科・矯正歯科 千種区、池下駅徒歩2分 歯医者 ちくさ池下歯科・矯正歯科 千種区、池下駅徒歩2分 歯医者 ちくさ池下歯科・矯正歯科

池下駅から徒歩2分の歯医者 |ちくさ池下歯科・矯正歯科

日付:  カテゴリ:お知らせ

顎関節症の検査方法と治療方法について

「自分が顎関節症かどうか知るには,どのような検査をするの?」

「顎関節症の治療方法や,セルフケアについて知りたい」

顎関節症は顎関節の骨とその周りの組織に起きる障害をとりまとめた病名であり,主症状は,疼痛障害・開口障害・関節雑音の3つです。特定の症状や状態を指すものではなく,3つの症状のうちひとつだけが出現する場合や,いくつかが組み合わさって出現する場合もあります。そのため,自分がどのタイプの顎関節症か,どの治療法が自分に合っているのかについて知るためには,検査に基づく正確な診断が重要です。

この記事では,「噛み合わせが悪いと,顎関節症は治らないの?」「自分でもできるセルフケアについて知りたい」という方に向けて,顎関節症の検査や治し方,セルフケアのポイントやなどについて,日本顎関節学会専門医が解説していきます。

顎関節症の症状や原因,やってはいけないことについて知りたい方は,「顎関節症かなと思ったときに知っておきたいこと」の記事も併せて参考にしてください。

顎関節症とは

顎関節症とは,あごの関節やその周囲の軟骨や靭帯,また口を開け閉めする筋肉に生じる,痛み・開口障害・雑音を主な症状とする傷害の包括的診断名である,定義されています。

つまり,特定の病気を指すのではなく,症状もそれが出現する部位も人それぞれ異なるのです。そのため,自分がどのタイプの顎関節症なのかをしっかりと検査して,どの治療が自分に合っているかを見極めることがとても重要です。

また顎関節症の発症には,生活習慣や癖も大きく関わってきます。そのため,軽度の症状であれば生活習慣の見直しやセルフケアで治療することも可能かもしれません。

顎関節症の検査方法

顎関節症かどうかや,タイプの診断のためには複数の検査方法を組み合わせて行います。

問診

患者様からのお話を詳しく聞かせていただきます。痛みの程度や経過,発生頻度や日常生活のどのタイミングで痛みを感じるかなどを教えていただきます。症状は今回が初めてなのか,これまで何度か経験したことがあるかも重要です。日々の心配事や,生活リズムの変化などがきっかけになることもありますので,些細な事でもお聞かせください。

顎の動きの検査,筋肉の触診,痛みの部位の特定

お口がどの程度開くのかを調べます。開きづらい場合には,開かない原因や痛み・引っかかりの場所を特定します。開け閉めの際に音が鳴るときは,音の種類や頻度を触診で確認します。

またあごの関節周囲や筋肉を触診して痛みや張りの程度を確かめます。あごを動かす筋肉は,咬筋・側頭筋・顎二腹筋・胸鎖乳突筋・内側翼突筋・外側翼突筋などさまざまあるため,どこにストレスがかかっているかをしっかりと確認していきます。

心理検査

顎関節症は身体だけでなく,精神的な不調も影響すると言われています。そのため,必要な場合はストレスチェックや心理テストを行うこともあります。

歯科医院で心理テストと聞くと意外かもしれませんが,当院で参考にしているDC/TMDという国際的に使用される顎関節症の診断基準でも,身体的評価と心理的評価の項目が設定されています。今後,日本でもっとスタンダードになるかもしれません。

レントゲン検査

パノラマレントゲンと呼ばれる歯や顎関節,あごの骨などが確認できるX線を撮影します。顎関節の位置や形態だけでなく,歯の異常も検出することができるため,痛みの原因が歯にあるかどうかも判断できます。またパノラマ四分割という撮影方法では,口の開け閉めに伴う顎関節の移動量も確認できます。このように複数の撮影方法を使い分けることもあります。

CT検査

上記のレントゲン検査はあくまでも2次元の撮影のため,顎関節の詳細な構造を見るためにCTスキャンを使用して3次元的に評価を行います。CT検査では主に,骨の異常,関節内の異常構造など,硬組織の診断が可能です。

左右の顎関節を同時に撮影できる歯科用CTはまだあまり普及していません。当院の歯科用CTでは一回の照射で撮影可能なため,患者様のご負担を減らすことができます。

 MRI検査

MRIでは,顎関節と周囲の組織(軟骨・筋肉・靭帯・滑液など)の詳細な評価ができます。骨の確認もできますが,MRIは主に軟組織の検出を得意としています。CTでは確認が難しい,炎症の有無や軟骨の位置異常も調べることができます。

歯科医院でMRIを完備しているところはほとんどありません。大学病院や専門の撮影機関などを受診していただく必要があります。

顎関節症に対する治療法

顎関節症の治し方や症状緩和の方法には以下の通り,いくつかの種類があります。

生活指導

生活指導は,顎関節症に対して行われる初期治療アプローチの一つです。顎関節症の発症には生活習慣が大きく関わっていると考えられるため,ほぼすべての患者様にお伝えしています。

日常生活での食事や口の動きに関する適切な方法や習慣を意識することで,症状の改善を図ります。例えば,あくびや噛みしめを避ける,硬い食べ物を控える,ストレスを軽減するなどのアドバイスが含まれます。

理学療法・運動療法

器具を使った手法や運動を利用して症状の改善を目指す方法です。代表的なものは冷却/温熱,電気刺激療,超短波を使用した方法が挙げられます。また歯科医師や患者様によるマッサージやストレッチ,他にもマニピュレーションという関節のズレや筋肉の緊張を和らげる方法もあります。

薬物療法

薬物療法は,痛みや炎症を軽減するために薬剤を使用する治療法です。消炎鎮痛薬(痛み止め)や筋弛緩薬(筋肉の緊張をほぐす薬)が処方されることがあります。顎関節症に伴う痛みや筋肉の緊張を抑え,快適性を向上させる目的があります。ただし薬物療法は対症療法としての位置づけが強く,他の治療法と併用されることが多いです。

アプライアンス療法

アプライアンス療法は,スプリント(マウスピース)を使用して噛み合わせのバランスと整える治療法です。基本的には就寝中の歯ぎしりに対して,顎関節や筋肉の負担を軽減するために適応されますが,噛み合わせをリセットする目的で日中にも装着していただくこともあります。

噛み合わせ治療

原則,顎関節症の初期治療として,噛み合わせ治療が選択されることはありません。
前の記事にもあるように,顎関節症は様々な要因によって引き起こされるため,噛み合わせの悪さだけが原因ではないからです。基本的には,歯を削るなどの元に戻せない治療を行うことはなく,体の負担が少ない治療法から選択されます。

ただし,歯の治療などがきっかけで顎関節症が発症した場合などは噛み合わせ治療が推奨されることもあります。

これらの治療方法は,顎関節症の症状の程度や原因によって異なります。正確な診断と適切な治療を受けることで,症状を緩和し,速やかに日常生活の質を向上させることが期待できます。早期に歯科医院を受診し,可能であれば専門医に相談することで,最適な治療法を見つけることが重要です。

自宅でできる顎関節症のセルフケアについて

セルフケアは顎関節症の症状改善にとても有効なアプローチです。顎関節症のセルフケアについての重要なポイントをご紹介します。

TCHを意識する

TCH(Teeth Contacting Habit : 歯列接触癖)とは,歯ぎしりや噛みしめの習慣を指します。普段,リラックスしたときは上下の歯にはすき間が空いていますが,上下の歯が接触していると筋肉の疲労や関節の負担に繋がります。特にスマホやパソコンを操作しているときなど,うつむいて集中しているときに注意が必要です。

開口訓練

開口障害(口の開け閉めの動きが制限されている状態)が起きているときに行います。あごの関節の可動域を広げたり,筋肉をストレッチしたりする効果があります。意識的に大きく開け閉めする,指を使って軽く口を押し広げるなどの訓練を行います。痛みを感じる場合は逆効果で,無理のない範囲で行うことがポイントです。

筋肉をほぐす

あご周囲の筋肉の緊張や炎症による症状が出ている際に有効です。マッサージやストレッチを行い,筋肉をほぐして血行を促進することで,症状を緩和させます。温かいタオルを当てたり,お風呂上りに行ったりすることで,より効果的にほぐすことができます。

生活習慣を見直す

骨格や噛み合わせだけでなく,生活習慣が顎関節症の発症に大きく影響すると考えられています。あごに負担をかける動作(硬い食べ物を噛む,あくびをする,頬杖やうつ伏せ寝)を避けるなど,日常生活での注意が重要です。また過度のストレスを溜め込まないように心掛けることや,十分な睡眠や食事を意識することも,症状の改善に役立つことがあります。

セルフケアは顎関節症の症状軽減や再発防止にとても有効ですが,急性期(発症して間もないときや,痛みや症状が強いとき)には逆効果となることもあります。自分で治すのではなく,専門家に相談して適切な指示を仰ぐことで,症状の改善が期待できます。

まとめ

いかがでしょうか。今回は顎関節症の検査や治療法,セルフケアのポイントについて解説しました。

ちなみにこの記事を書いた日本顎関節学会専門医の当院院長でも,難しい処置が続いた際には噛みしめによって顎関節症の症状が出ることがあります。そのくらい日常生活の影響が大きいことがお分かりいただけると思います。

また,生活習慣の見直しやセルフケアは症状の緩和や予防には有効ですが,無理なストレッチやマッサージは悪化に繋がる可能性もあります。症状が強いときや長く続く場合には,自分で治そうとするのではなく,お気軽に専門家にご相談ください。

池下駅から徒歩2分の歯医者 |ちくさ池下歯科・矯正歯科

日付:  カテゴリ:ブログ and tagged , ,

顎関節症かなと思ったときに知っておきたいこと

「顎がだるいときがあるけど,これは顎関節症なの?」

「顎関節症を治すときは何科に行けばよいの?」

突然ですが,歯科における3大疾患というのはご存知でしょうか。

歯科の3大疾患とは,「虫歯」「歯周病」「顎関節症」の3つを指します。しかし,虫歯や歯周病の治療のために歯科医院に通った経験がある方は多くいらっしゃると思いますが,顎関節症の治療で通院したことがある方はそれほど多くないと思います。そのため,顎関節症についてあまりご存知ない方も多いのではないでしょうか。

この記事では,「顎関節症の原因や治し方について知りたい」「顎関節症かもと思ったときにやってはいけないことを知りたい」という方に向けて,顎関節症の特徴や原因,通院のポイントやなどを日本顎関節学会専門医が解説していきます。

顎関節とは

顎関節は,頭蓋骨(上あご)と下あごの骨をつないでいる関節です。頭蓋骨を構成する骨のひとつである側頭骨のくぼみに対して,下顎骨の突起がはまり込むような構造になっています。その骨と骨の間には,関節円板と呼ばれる軟骨があり,周囲には靭帯や関節包,滑膜,さらには顎を動かすいくつかの筋肉が存在しています。

顎関節は耳の穴の前に位置しています。顎関節が動くことで口を開けたり閉じたりできるのですが,実際には下顎骨の突起が回転と滑走という動きを行っています。耳の穴の1cmくらい前に指を置いて口を大きく動かすと,窪みができたり骨が動いたりするのを触れることができます。ちなみに,人間の関節の中で「左右が協調して動く」「回転と滑走の2種類の動きをする」関節は顎関節だけです。このように顎関節がとても複雑な動きをすることで,食事や会話の際にスムーズに顎を動かすことができるのです。

顎関節症と,主な3つの症状

顎関節症は特定の症状や状態を指すものではなく,顎関節の骨とその周りの組織に起きる障害をとりまとめた病名です。主な症状は,疼痛障害・開口障害・関節雑音の3つがあります。

疼痛障害 - 口を開けると痛い 硬い物を噛むと痛む

疼痛(痛み)を感じる状態です。痛みが発生する場所は主に,顎関節(骨・軟骨・靭帯など)に起きる場合と,筋肉(咀嚼筋)に起きる場合があります。痛みを感じるタイミングは,「常に鈍い痛みや違和感がある」「大きく開けると痛い」「硬い物を噛むと痛みを感じる」など様々です。
しかし,顎関節症の痛みは主に誘発痛(刺激を受けたときに痛むこと)と言われているため,「何もしなくてもズキズキ痛む」「痛みで眠りが浅い」などの強い痛みの場合は別の疾患の可能性があります。

【患者様の主な症状】

  • あくびをしたり,大きな口を開けたりすると顎関節に痛みを感じる
  • 硬い物を噛むと痛い 力が入りづらい
  • 食事後にあごがだるい
  • 朝起きたときにあごの疲労感がある

開口障害 - 口が開かない

口が大きく開けられない・開けづらい状態です。大まかな目安としては,人差し指・中指・薬指の3本分よりも口が開かない場合に開口障害があると判断されます。

主な原因としては,顎関節内部の関節円板と呼ばれる軟骨の位置がずれることで,下あごの骨の動きが制限され,口が開けにくくなります。他にも関節や筋肉の痛みが原因で,あごが動かせなくなる場合もあります。また口が開けづらい状態が長く続くと,関節の可動域が狭くなり,口が開く量が制限されたままになってしまうこともあります。

顎関節症以外でも,親知らずの炎症や腫瘍などが原因で起こる開口障害もあるため,注意が必要です。

【患者様の主な症状】

  • 口が開けにくくなった
  • 大きく開けようとすると,痛みで開けられない
  • 口を開けると,あごの動きが左右非対称になる

関節雑音 - 口を開けると音がする

顎関節内部の関節円板と呼ばれる軟骨のズレや変形が原因で,引っかかったり乗り越えたりする際に音が生じます。『カクン』と表現されることが多いです。口の開け閉めで鳴る場合や,口を開けたときのみ,もしくは閉じるときのみ鳴る場合もあります。別の原因では,あごの骨の変形が起きた際に擦れたような音が鳴ることがあります。『ジャリジャリ』『ガリガリ』と感じることが多いようです。

自覚症状が関節雑音のみで,痛みや開口障害による日常生活の制限がない場合には,治療の対象とならないこともあります。

【患者様の主な症状】

  • あくびをするとカクンと音がする
  • 食事中にあごからガリガリとした音が聞こえる
  • 口を開けると引っかかったような感覚があり,音が鳴ると開けやすくなる

顎関節症の原因と,やってはいけないこと

顎関節症の原因とは

顎関節症の原因はひとつではありません。顎関節症は多因子性の疾患であり,様々な要因が積み重なって発症すると考えられています。様々な要因によってコップに水が注がれていき,水が溢れたときに自覚症状が出るイメージです。どの要因で水が注がれていくか,コップの大きさも人それぞれ異なります。

顎関節症の主な原因としては,

  1. 悪習癖
  2. ストレス
  3. 不良姿勢
  4.  噛み合わせ
  5. 顎への負担

に分類できると言われており,具体的には以下のようなものが挙げられます。

  • 日中の作業中や集中しているときの噛みしめや食いしばり
  • 夜間の歯ぎしり
  • 口を大きく開ける動作をした 食事中に硬い物を噛んだ
  • 食事の際,左右どちらか一方のみで噛み続ける
  • 歯の治療で噛み合わせが変化した
  • 頬杖 横向きやうつ伏せで寝る 姿勢が悪い
  • 事故などで,あごに直接衝撃を受けた
  • 仕事や勉強によるストレスや不安
  • うつ 不安障害 睡眠障害

顎関節症の方がやってはいけないこと

顎関節症と診断されたときや,自分が顎関節症かもと思った際にやってはいけないことやできるだけ避けた方が良いことについて解説します。

顎関節症の痛みや開口障害の病態としては,筋肉痛や捻挫が近いとされています。そのため,安静にして負担を減らすことがとても重要です。負担を増やすような以下の行為を避けることで,症状の悪化を防ぎ,治療の効果を高めることができます。

  • 無理な口の開け閉めを避ける 痛みを我慢してまで口を開けない
  • 日中の食いしばりを意識してやめる
  • 硬い物を噛まないようにする ガムを噛まない
  • 歌や楽器の練習を避ける
  • あごを圧迫しない(頬杖,横向け寝)
  • ストレスを溜め込まないようにする
  • 自己判断で治療しない

顎関節症で何科に行くか迷った際に,歯科に受診するべき理由

顎関節症かなと思ったら,まず歯科医院を受診しましょう。

整形外科や接骨院などを受診される方もいらっしゃいますが,顎関節症の治療は歯科医院でのみ行うことができます。顎関節症の治療で歯科医院を受診するべき理由は以下の通りです。

● 専門的な知識があり,噛み合わせの診断やアプローチができる

顎関節症については,歯科医師の国家試験に出題されることがあります。そのため,歯科医師であればほとんど全員が顎関節症についての基礎知識があると言えるでしょう。

また顎関節症の診断や治療には噛み合わせに対するアプローチがとても重要です。整形外科医や整体,カイロプラクティック,接骨院では,関節や筋肉に対する症状緩和は行えても,噛み合わせの診断や治療を行うことができません。噛み合わせのバランスと整えるマウスピースも歯科医院でのみ作ることができます。正確な診断のためにも,歯科医院を受診するようにしましょう。

● 他の病気との鑑別ができる

顎関節症の症状である痛みや開口障害は,顎関節症以外の原因でも起こることがあります。例えば,顎関節や筋肉に発生していると思っていた痛みが,実は虫歯の痛みが原因だということもあります。この虫歯や歯周病,あごの骨の炎症については歯科医院でレントゲンを撮影することで分かります。また,同様に歯やあごの炎症の波及が原因で口が開けづらくなることもあります。

実際,私(当院院長)が大学病院で勤務していた際に,顎関節症で口が開かないからと紹介された患者様が,実は親知らずの炎症が原因であり,そのまま入院になったこともありました。また顎関節症の痛みだと思っていたら,脳腫瘍だったケースもあります。他の重大な病気を見逃さないためにも,歯科医院での診断が重要です。

歯科医師であれば最低限の知識があると述べましたが,正確な診断や治療方針の決定についてはより専門的な知識が必要です。可能であれば,顎関節症の専門医がいる病院やクリニックを選ぶようにしましょう。もしお近くにいない場合は口腔外科に詳しい歯科医師でも良いと思います。

まとめ

いかがでしょうか。今回は顎関節症の原因ややってはいけないこと,何科か迷った際に歯科に通うべき理由について解説しました。

顎関節は会話や食事のたびに動かす必要があり,一日に何度も複雑な動きを行っています。そのため知らず知らずのうちに負担や疲労を溜め込んでしまうことがあります。また顎関節症は10~30代の比較的若い年齢に多いと言われていますが,50-60代でも発症することが少なくありません。また顎関節症を悪化させないというだけでなく,他の重大な疾患を見逃さないためにも,あごについて気になることがあれば,ぜひお気軽にご相談ください。

池下駅から徒歩2分の歯医者 |ちくさ池下歯科・矯正歯科

日付:  カテゴリ:ブログ and tagged , , ,

インプラントにおける治療の流れと治療期間の目安について

「インプラント治療をしたいけど,治療期間はどの程度必要なの?」

「インプラント治療は時間がかかると言われて諦めた」

一般的にインプラント治療は入れ歯やブリッジと比較して治療期間が長いとされていますが,一般的には上顎では12カ月程度,下顎では6か月程度の治療期間が必要と言われています。多くの患者様はもちろん,治療を提供する歯科医師としても治療にかかる時間が短い方が嬉しいのですが,なぜこれほどの時間が必要かご存知でしょうか。また自分自身の治療期間の目安が気になる方も多いかと思います。

この記事では,「手術後どの程度で噛めるようになるの?」「インプラント治療で噛み合わせが回復するまでの時間が知りたい」という方に向けて,インプラント治療に必要な期間や,大まかな目安について解説していきます。

インプラントと骨の結合(オッセオインテグレーション)とは

多くのインプラントはネジのような形をしていることが多く,実際に手術では骨に穴をあけた部分にインプラントを回転させながらネジを入れるように埋め込んでいきます。木の板に木ネジを打ち込んだようなイメージですが,インプラントはただ物理的に埋め込まれているだけではありません。

身体の骨は新陳代謝を繰り返しており,古い骨は細胞に取り壊されて,また新しい骨が作られます。3-5年という周期で体全体の骨が作り替えられるといわれています。インプラントの周囲の骨でも,手術後からこの破壊と再生を繰り返すことで,チタンと骨が光学顕微鏡レベルで一体化して結合するという現象が起こります。これをオッセオインテグレーション(Osseointegration)と呼びます。

ただねじ込まれているだけではなく,オッセオインテグレーションが起こることでインプラントと骨が組織的に結合し,長期間安定して噛み合わせを支えることができるのです。

インプラント治療の流れ

ここでは一般的なインプラント治療の流れを解説します。

カウンセリング お口の中の精密検査

まずは患者さんのお話をしっかりとうかがいます。現在のお口の中の悩みや,不便に感じていること,治療に対するご希望をお話しください。これまでの歯科治療の経験や抜歯に至るまでの経緯,さらには現在のお身体の状態(通院・服薬など)や喫煙歴に関しても質問させていただきます。お口の中ではインプラントを検討している部位だけでなく,お口の中全体の精密検査を行います。

検査結果を踏まえて,治療方針のご相談をします。いくつかの選択肢もご提案しながら,お悩みに対しての最適な方法を探していきます。

歯周病治療・虫歯治療 保存できない歯の抜歯

インプラントの手術の前に,まずは他の歯の虫歯や歯周病治療を行います。インプラント手術や人工歯装着後は感染によるトラブルが起こりやすくなります。虫歯菌や歯周病菌を減らして,お口の中の環境作りをしっかりとおこなう必要があります。保存できない歯がある場合は,抜歯と同時に感染している組織の除去もおこないます。

CT撮影 噛み合わせ検査

CTを撮影して,インプラントを検討している場所の骨の量や骨の質の確認をおこないます。残っている骨の高さや幅だけでなく,骨が柔らかすぎないか・硬すぎないか,血管や神経の走行なども調べていきます。CT撮影の時期としては,抜歯から2-3か月後の骨が回復してきたタイミングでおこなうことが多いようです。また噛み合わせの検査をして,最終的な人工歯の形から逆算したインプラントの位置を検討します。

骨の移植

インプラントに必要な骨の量が不足している場合には,骨の移植をおこないます。不足している量によって,骨の移植手術のみおこなう場合と,インプラント埋め入れと同時に骨の移植をおこなう場合があります。骨の移植手術のみ実施した場合には,手術から3~6か月経過したタイミングでCTを撮影して移植の結果を判断します。

インプラントの埋め入れ手術

インプラントの埋め入れ手術を行います。歯茎に切開を加え,骨にドリルで穴をあけた部分に適切なサイズのインプラントを入れていきます。手術時にインプラントには仮の蓋を装着しますが,歯茎を貫通させて口の中に出す方法(1回法)と歯茎を閉じて覆ってします方法(2回法)があります。埋め入れ後にはインプラントと骨が結合するまで3か月程度かかりますが,骨の移植を併用した場合などは6か月程度治癒を待つこともあります。

インプラントの頭出しの手術

2回法を選択した場合は,蓋を交換して頭出しの手術を行います。手術後は1-2週間の粘膜の治癒期間が必要です。

仮歯の装着

型採りを行って,インプラント部分の仮歯を作ります。一般的には仮歯を2週間から数か月使用してもらい,見た目や噛み合わせだけでなく,発音や歯ブラシができているかどうかを確認して微調整を繰り返します。

最終的な人工歯の装着

仮歯で試行錯誤した形態を参考にして,最終的な人工歯を作っていきます。前歯など,見た目の印象に関わる部分では色合わせも慎重に行います。

メンテナンス

インプラントを長持ちさせるためには定期的なメンテナンスが欠かせません。お口の中の汚れの除去と合わせて,普段の清掃状態の確認や噛み合わせのチェックを行います。

インプラント治療の流れの例

架空の患者様を例に,インプラントの治療期間の目安を見ていきましょう。

『Aさん』 1年前に事故で上の前歯を喪失
骨や歯茎の量は十分
歯周病はほとんど問題なし

・カウンセリング 歯周病の治療
↓             (1か月)
・CT撮影

・インプラント埋め入れ手術
↓ (3か月)
・仮歯の取付け
↓     (1か月)
・最終的な人工歯の取付け

●全体の治療期間 5か月

『Bさん』 歯周病で上の前歯がぐらついてきた
保存できない場合はインプラント希望
全体的に歯周病が進行
・カウンセリング 歯周病の本格治療
↓             (2か月)
・保存できない歯の抜歯
↓ (3か月)
・CT撮影 …骨の量が不足

・骨の移植
↓ (6か月)
・CT撮影

・インプラント埋め入れ手術
↓ (3か月)
・仮歯の調整
↓       (1か月)
・最終的な人工歯の装着

●全体の治療期間 1年3か月

少し極端な例かもしれませんが,このように同じ上顎の前歯に対するインプラント治療でもお口の中の状況によって治療期間が大きく異なってきます。一般的には抜歯から必要な場合は治療期間が長くなる傾向にありまが,残っている骨や歯茎の量によっても治療期間は左右されます。正確な治療期間の判断のためには,噛み合わせの分析やCT撮影が必須と言えるでしょう。

インプラントにかかる治療期間を短くする方法

従来の進め方よりも治療期間を短縮することができる方法をご紹介します。

抜歯即時埋入

保存できない歯の抜歯と同時にインプラント埋め入れ手術を行う方法です。抜歯とインプラント手術を同時に行うため,外科処置が1回で済み,治療期間も短くできるというメリットがあります。

デメリットは,「骨の厚みや高さが十分にあること,大きな感染がないこと,炎症を起こしていないこと」などの条件を満たしている必要があり,適応できる場面が限られます。また手術の技術や症例の見極めが難しいため,インプラントに精通している歯科医師から施術されると安心です。

即時荷重

インプラントを埋め入れた後,手術当日もしくは翌日などの早い段階で仮歯を装着する方法です。インプラント手術後の歯が無い期間を短くすることはできますが,仮歯を入れてインプラントと骨の結合を待つ必要があるため(概ね2-3か月間),治療期間が大幅に短縮されるわけではありません。しっかりと結合するまでの間は,噛み合わせを弱くしたり隣の歯と固定したりしてインプラントに力が掛からないようにします。そのため食事の制限などがあることや,インプラントが抜けてしまうというリスクもあるため注意が必要です。

インプラント治療中の見た目や食事について

数カ月にも渡るインプラントの治療中はに,全く歯が無いまま過ごさなければならないのでしょうか。もちろん,奥歯が1本だけ無い場合などは見た目や食事にも支障が少ないことが多いため,抜歯からインプラントの仮歯が装着されるまでの期間,歯が無いまま過ごして頂くこともあります。

しかし,前歯の欠損などで見た目に支障がある場合,隣の歯と接着するタイプの仮歯を取付けることで,笑っても見た目が不自然にならないよう工夫をします。
また歯が複数本欠損していて見た目が悪く食事が不便になってしまう場合,インプラントの仮歯が入るまでの期間は入れ歯を装着してもらうこともあります。ただし,インプラント手術直後などは歯茎を休ませるために入れ歯の装着に制限を設けることもあります。

このように,インプラントの治療中でも日常生活にできるだけ支障が出ないよう創意工夫をしながら治療を進めています。

まとめ

いかがでしたでしょうか。今回はインプラントの治療期間について,大まかな目安や治療期間を左右する要因などを解説しました。
繰り返しになりますが,インプラントは時間がかかる治療法です。見た目や噛み合わせを

一刻も早く回復したとは思いますが,失ってしまった体の一部を取り戻す治療であるため,審美的で機能的なインプラント治療にかけるリハビリ期間は余裕を持って考える必要があると思います。それを踏まえて,患者様の大切なお時間を無駄にしないよう,治療期間を短くするご提案が行えればと考えております。

またインプラントの良くあるトラブルとして,「十分な説明や見積もりの提示がなく,いきなり手術の日程を組まれた」や「2回目の受診で手術を行うと言われた」など,患者様の同意を得ぬまま治療を進めようとするケースもあるようです。不安な場合は主治医にしっかりと確認を取るか,セカンドオピニオンを受けるのも患者様の権利です。お困りのことや些細なお悩みでも,ぜひお気軽にお問い合わせください。

池下駅から徒歩2分の歯医者 |ちくさ池下歯科・矯正歯科

日付:  カテゴリ:ブログ and tagged ,

義歯で知っておきたいこと

「インプラント治療は諦めて入れ歯にしようと思っている」
「今使っている入れ歯が古くなったので,もっと快適な入れ歯にしたい」

前回のコラムでは,ブリッジの特徴と,メリットやデメリットについて解説しました。
ブリッジとインプラントは,固定性補綴装置(こていせいほてつそうち)に分類され,自分の歯や骨に対してネジやセメントで固定されるため,装着後は取り外すことができない,もしくは取り外しに専用の器具が必要といった特徴があります。当院では歯が無い部分の治療としてインプラントを推奨することが多いですが,その理由としては固定性の快適さや審美性が挙げられます。

一方で,入れ歯は可撤性補綴装置(かてつせいほてつそうち)に分類されるため,自分自身で取り外しができることが最大の特徴です。可撤性のため「違和感が大きい」「手入れが煩わしい」といったデメリットに注目されがちですが,入れ歯にしかないメリットあり,決して全ての面でインプラントに劣る治療ではないと考えられます。

この記事では,「入れ歯が合わなくて食事が楽しめない」「入れ歯にして恥ずかしい思いをしている」とならないように,入れ歯の特徴や,不満を解消できるかもしれない特殊な入れ歯について解説していきます。

入れ歯とは

入れ歯とは歯を失った部分を補う治療法で,部分的に歯を失った場合に適用される部分入れ歯と,上顎もしくは下顎で歯が1本も残っていない場合に適応される総入れ歯(総義歯)とに分類されます。

入れ歯の構造です。歯茎に接するピンク色の部分は床(しょう)と呼ばれ,一般的にはアクリル樹脂というプラスチックでできております。歯の部分は人工歯(じんこうし)と呼ばれ,レジンやセラミックのものが使用されます。入れ歯の枠組みやフレームの部分,歯にかかるバネ(クラスプ)には金属が使われており,材料としてはコバルトクロム・ステンレス・チタンなどがあります。

このように入れ歯には樹脂が使用されており,割れることや汚れが付着することがあります。そのため,日々の取扱いや使用後の洗浄がとても大切です。

入れ歯治療の流れ

入れ歯は1回の来院で完成するわけではなく,安定した良い噛み合わせを手に入れるためには複数回にわたってお口の中で細かく調整する必要があります。

検査

現在のお口の中を詳しく検査します。残っている歯の虫歯や歯周病の状態,現状の噛み合わせの確認,顎の骨や歯茎のボリュームなどをチェックして,入れ歯の設計を決めます。

印象採得(型採り)

お口の中の型採りを行います。入れ歯作りでは,残っている歯だけではなく,歯が無い場所の歯茎(粘膜)の部分も正確に型を採る必要があります。そのため最初に準備段階の型採りを行い,その模型上で作ったオリジナルのトレー(個人トレー)を使うことで,よりぴったりな入れ歯が作れるようになります。さらに筋形成と呼ばれる処置を行うことや,シリコン印象材という材料を使用することで,精度を上げることができます。歯科医師の腕の見せ所でもあります。

咬合採得

ワックスでできた装置や,シリコンの材料を使って,噛み合わせの記録を採ります。入れ歯の噛み合わせを決める重要な工程です。

試適

洋服でいう仮縫いの段階です。人工歯を並べて,噛み合わせのズレや見た目を確かめ,微妙な修正を行います。入れ歯は完成時に模型が壊れてしまうので,完成のひとつ前段階であるこの作業でしっかりと確認を行っていきます。

完成

完成した入れ歯を患者様の口腔内に装着して,仕上げの修正を行います。新しい入れ歯は,お口の中で馴染むまでに何度か修正を行う必要があります。患者様の使用感を確認しながら,微調整を繰り返していきます。

お口の中の環境や噛み合わせは,時間の経過とともに少しずつ変化していくといわれています。そのため,作った入れ歯はご自宅での管理と,歯科医院での調整が欠かせません。定期的に粘膜への適合や人工歯の擦り減りを修正することで,快適な食事が長く楽しめるようになります。

入れ歯のメリット

ブリッジやインプラントと比較した,入れ歯のメリットについて解説します。

治療期間が短い

入れ歯を作る工程では何回かの通院が必要ですが,ブリッジやインプラントと比較して治療期間が短い傾向にあります。特に,歯を抜く必要がある場合では,あらかじめ型採りを行っておくことで抜歯当日に入れ歯を装着することも可能です。

費用の負担を抑えることができる

失った歯を補う治療では,保険適用の入れ歯が最も治療費を抑えられます。また保険適用外の入れ歯でも,同じく保険適用外のセラミックブリッジやインプラントと比べると安価な傾向があります。

修理が可能

入れ歯は取り外しが可能なことから,お口の外で修理ができるといった利点があります。また多少時間はかかりますが,技工所に預けて粘膜との適合を改善したり,人工歯を新しく取り替えたりすることもできます。

見た目や口元のボリュームの改善に有利な場合もある

歯を失って歯茎が痩せてしまったとき,ブリッジやインプラントだと歯が長く見えることがありますが,入れ歯では歯茎に該当する部分も回復できるため,自然な見た目が手に入れられます。また失った歯茎のボリュームを改善することで,ほうれい線が薄くなり,口元の印象が良くなる場合もあります。

入れ歯のデメリット

取り外しが可能なことでのメリットもありますが,その反面デメリットも存在します。

取り外しての手入れが必要

入れ歯は基本的に食事のたびに外して手入れをする必要があります。入れ歯を外す→入れ歯を洗浄する→残っている歯を磨く→入れ歯を装着する,という工程を1日に何度も行わなければなりません。特に,外食や旅行の際には煩わしさを感じるかもしれません。

違和感が強い

入れ歯はその構造上,ブリッジやインプラントよりも大きくなります。そのため,使いはじめは装着時の異物感や,舌が当たることによる喋りづらさを感じることが多いです。また上顎(口蓋)を覆うタイプの入れ歯では,味が分かりづらくなってしまい,食事への支障が出ることもあります。

金属のバネが目立つ

食事や会話の際に入れ歯が外れないように,部分入れ歯では残っている歯に金属のバネをかけて安定させています。歯を失った場所によっては残っている前歯にバネをかける必要があり,見た目が気になることもあります。

噛み合わせる力が弱い

咬合力(グッと噛んだ時の力)や咀嚼能率(食べ物を粉砕する能力)を調査した研究では,すべて自分の歯が残っている噛み合わせと比較したとき,部分入れ歯を使用の場合は50-70%に低下し,さらに上あごも下あごも総入れ歯の場合は30%以下に下がってしまうと言われています。そのため,「硬い物が噛めず,メニューに制限がある」「食事に時間が掛かってしまい,食事が楽しめない」となってしまいます。

特殊な入れ歯

保険適用内の入れ歯は安価で製作できるというメリットがありますが,違和感が大きい,安定性が悪い,見た目が悪い,というデメリットもあります。そのデメリットを改良した入れ歯も存在します。

金属床義歯

入れ歯のベースであるピンク色をした床(しょう)の一部分,特にその裏側が金属で作られた入れ歯です。レジンよりも舌が当たる部分を薄くすることができるので,異物感が少なくなって会話がしやすくなります。また強度が高いため,硬い物を噛んでも入れ歯がたわみにくく,しっかり噛めるという特徴もあります。さらに金属が熱を通すことで,食べ物の温度を感じやすくなり食事を楽しむことができます。従来の入れ歯よりも,食事や会話を楽しみたい方にオススメの入れ歯です。

インプラント義歯

歯が無い部分に少数(1-3本程度)のインプラントを埋めて,入れ歯の支えにします。インプラントがあることで入れ歯の歯茎への沈み込みが少なくなり,しっかり噛めるようになります。またインプラントに取付けたパーツの効果で入れ歯が浮きづらくなり,食事や会話中に入れ歯が安定します。入れ歯には抵抗がないけど,しっかり噛みたい,外れにくい入れ歯が欲しいという方に向いています。

コーヌス義歯

コーヌスデンチャー,コーヌスクローネ,コーヌステレスコープとも呼ばれます。残っている歯やインプラントに金属を被せ,入れ歯の内面の金属と適合するようにして安定させます。茶筒のような構造をイメージしていただくと良いかと思います。歯にかかる金属のバネ(クラスプ)がないため見た目が良く,さらに残っている歯に固定されて入れ歯の安定性が向上します。ある程度しっかりしている歯が複数本残っている方に推奨されますが,金属同士を精密に適合させるのが難しため,入れ歯に精通した歯科医師と歯科技工士の協力が必要です。

ノンクラスプ義歯

歯にかかるバネが,金属ではなく床と同じピンク色の樹脂で作られている入れ歯です。特殊な樹脂を使用しているので,フィット感が良く,入れ歯がほとんど目立ちません。入れ歯の設計によっては,裏側の目立たない部分に金属を使用することもあります。ノンクラスプデンチャー,ノンメタルクラスプデンチャーや,商品名で呼ばれることもあります。デメリットとしては,特殊な樹脂のため入れ歯が緩くなってきた際の修理が難しいということが挙げられます。

まとめ

いかがでしょうか。今回は入れ歯に関して,その特徴や特殊な入れ歯についての解説をしました。

歯を失う本数は40代後半から50代で増えると言われていますが,実際は30代や40代の若い方で入れ歯を使用されている方も少なくありません。入れ歯は奥歯1本を失くした場合から,ほとんど歯がないケースまで,幅広い症例に応用できるすばらしい治療法です。しかし,取り外しが必要というデメリットがあるため,恥ずかしいという思いから使用しなくなる場合もあります。そのような状態が続くと噛み合わせの乱れに繋がってしまうため,放置はとても危険です。満足度の高い入れ歯に作り直せるかどうか,インプラントなどの他の方法を検討できないか,ぜひお気軽にご相談ください。

池下駅から徒歩2分の歯医者 |ちくさ池下歯科・矯正歯科

日付:  カテゴリ:ブログ and tagged , , ,

ブリッジ治療で知っておきたいこと

「歯を抜いたあとの治療をしたいけど,インプラントがベストなの?」
「お口の中にブリッジがあるけど,そのままで大丈夫なのか心配」

当院では,歯が無くなった部分の治療に対して,インプラントをオススメしております。その理由として,インプラント治療には,天然歯のような審美性が回復できる・他の歯の負担を減らすことができる・長期間かみ合わせを維持することができる,といった他の治療には無いメリットが存在するためです。しかし,ブリッジや入れ歯など他の治療法が,すべての面でインプラントに劣るということではありません。ブリッジも入れ歯も素晴らしい治療法であり,お口の中の状況によってはインプラントよりもメリットがある場合もあります。

この記事では,「ブリッジを選んで後悔した」「良く分からないままブリッジにしてしまった」ということが無いように,ブリッジについての特徴や,メリット・デメリットなどを解説していきます。

ブリッジとは

ブリッジは歯を失った場合に対する治療法のひとつで,歯が無い部分の両隣を土台にして,ダミーの歯を連結したものを装着します。歯が無い部分に橋渡しされているような格好になるため,ブリッジと表現します。専門用語では,両隣の歯を「支台歯」,ダミーの部分を「ポンティック」と呼ばれています。

ブリッジの特徴としては,歯が無い部分の両隣にご自身の歯が必要なこと(例外として延長ブリッジ(カンチレバーブリッジ)というものもあります),セメントで装着するため患者さん自身で取り外しできないこと,が挙げられます。また,歯が無いところが1本や2本といった少数の場合にブリッジが適応される場合が多いですが,お口の状況によっては合計で10本程度の歯を装着する場合(ロングスパンブリッジ)もあります。

ブリッジ治療の流れ

メタルブリッジの治療の流れ

保険適応の場合には,主に金銀パラジウム合金という金属が使用されます。前から数えて4番目までは樹脂の材料で表面だけ白くすることも可能ですが,奥歯はほとんどが銀色の見た目になります。
一般的な治療の流れとしては,

土台の歯(支台歯)の治療を行い,形を整える
寒天とアルジネートで型採りを行う(印象採得)
仮歯,もしくは仮の蓋を歯に取り付ける

金属のブリッジを装着する

と最短2回の来院で治療を終えることができます。

セラミックブリッジの治療の流れ

保険適応外となりますが,セラミックを使用して,より審美的なブリッジを作ることもできます。主に使用される材料としては,メタルボンド(セラミック+金属)やジルコニア(オールセラミック)が多いです。

セラミックブリッジの特徴としては,金銀パラジウム合金と比較して「透明感があって見た目が良い」「精密に作られている」「プラークが付着しづらく,土台の歯の虫歯や歯周病のリスクが低い」ということが挙げられます。見た目だけでなく,残っている歯の健康や長期間の予後を考えた場合,セラミックブリッジの方が多くのメリットが存在します。

一般的な治療の流れとしては,

土台の歯(支台歯)の治療を行い,仮歯を装着する

仮歯を調整する(噛み合わせ,見た目,ダミー(ポンティック)部分の汚れ具合など)

シリコン,もしくは口腔内スキャナーで精度の良い型採りをする(精密印象採得)

仮の状態で確認し,噛み合わせや色の微調整をする(試適)

できあがった物を仮付けして,一定期間使用感を確かめる(仮着)

トラブルが無いことを確認して,セメントで装着する(合着)

となっており,保険適応の場合よりも時間がかかることが多いですが,それだけ審美的で精度の良い,満足のいくものを作ることができます。

ブリッジ治療のメリット

先に述べたブリッジの特徴に加えて,他の治療法と比べた際のメリットをご紹介します。

入れ歯と比較した際のメリット

自分の歯の感覚を残して,しっかりと噛むことができる

ブリッジでは両隣の自分の歯を支えにすることから,食物の硬さや噛み心地を,自分の歯と同じように感じることができます。またセメントで固定することから,自分の歯がしっかりしていれば食事中に動くこともありません。

取り外しの手間やわずらわしさがない

自分の歯に装着されているため,入れ歯のように食事の際や夜間に取り外すことや,洗浄液に漬け置きする必要がありません。歯ブラシや歯間ブラシでお手入れすることができます。

バネが目立たない

入れ歯には歯に固定するバネが必要で,前歯だとそのバネが目立つことがありますが,ブリッジではそのバネが必要ありません。ただし,保険適応のブリッジの場合には,奥歯は銀色になってしまいます。

インプラントと比較した際のメリット

手術の必要がない

ブリッジの治療では,基本的には歯茎を切る・骨を削るなどの外科処置を必要としないため,手術に伴うリスクを回避することができます。

治療期間が短い

インプラント治療では骨と結合する治癒期間を待つ必要があるため,治療期間が半年以上にも及ぶことがあります。ブリッジは最短2回の来院で装着することができ,治療期間が短くなります。

【材料によっては保険適応が可能】
ブリッジは健康保険の適応範囲内で治療することが可能で,その場合は治療費を抑えることができます。

ブリッジ治療のデメリット

ブリッジで後悔しないために知っておいてほしい,デメリットは以下の通りです。

適応できる範囲が限られる

ブリッジは歯を支えにするため,原則として歯が無い部分の両隣にある程度しっかりとした歯が必要です。そのため,一番奥の歯を失ってしまった場合や,多くの本数の歯が無い場合には適応できません。歯が無い部位や本数によって,歯を削る本数が定められており,思っている以上の本数を取り込む必要がある場合もあります。

お手入れが難しい

取り外しの必要がないことからブリッジはブラッシングでお手入れができますが,連結部分やダミーの人工歯の下が汚れやすく,虫歯や歯周病,口臭などの原因となってしまいます。連結部分はフロスを通すことが難しため,歯間ブラシを使用する必要があります。

修理ができない

歯に固定するため,ブリッジの破損や土台の歯の虫歯などで再治療が必要となった場合には,ブリッジそのものを壊して取り外す必要があります。一方,入れ歯やインプラントの上部構造は取り外しができることから,再製作することなく簡単な修理を行うことができます。

健康な歯を削る必要がある

ブリッジは両隣の歯にクラウンやインレーを装着することで固定されています。そのため,特に両隣が健康な歯であった場合には,歯を削ることによるリスクが伴います。

さらに,例えば 支台歯‐ダミー‐支台歯 といった3ユニットのブリッジの場合,隣の歯には元々の1.5倍の噛み合わせの力がかかってしまいます。歯を削るリスクや,受ける力が増加することから,ブリッジの支台歯は健康な歯と比較して寿命が短くなります。

ブリッジによる治療が向いているとき・向いていないとき

歯科医師が考える,一般的にブリッジが適している場合と,ブリッジが適さない場合についてご紹介します。

ブリッジが向いているケース

歯が無い部分の前後に金属が被っている場合

先ほど両隣の歯を削る必要があることを述べましたが,隣の歯に既に金属やセラミックが装着されている場合には,新たに歯を削るというリスクは回避することができます。特に失った歯が1本や2本など,少数の場合では有効な治療法です。ただし,隣の歯のクラウンが問題なくても壊して除去しなければならないことや,隣の歯の負担が増えることは避けられないため注意が必要です。

外科手術ができない場合

インプラント治療のデメリットとして,手術に伴うリスクが挙げられます。ブリッジによる治療では手術が必要ないため,「持病や服薬で手術が難しい」,「骨の量や神経の走行によるリスクが高い」,「また手術が怖い」などの場合にはブリッジが適応となります。

治療期間を短くしたい場合

インプラント治療の際には,術前にCTなどで精密診断を行い,さらにインプラントと骨との結合を待つ期間が必要なため,最低でも3か月程度,長いときには1年以上の治療期間が必須です。「治療期間を短くしたい」「来院回数を少なくしたい」「1日でも早く歯を入れたい」という場合にはブリッジが向いています。

ブリッジが向いていないケース

歯が無い本数が多い場合

多くのケースでは,歯が無い本数が1本や2本の場合にブリッジが適応されることがほとんどです。連続して3本以上歯が無い場合,噛み合わせの負担が比較的少ない前歯ではブリッジが可能なこともありますが,奥歯にはほぼ適応されることはありません。
さらに歯が無い本数が2本以上の場合,前後の歯を合計で3本以上削る必要があり,歯にかかる負担がとても大きくなってしまいます。

両隣の歯の状態が悪い場合

少し矛盾しているようですが,ブリッジを行う際には両隣の歯がある程度健康である必要があります。虫歯が深くて歯がほとんど残っていない・根の先に炎症がある・歯周病でグラついている,などの場合には,ブリッジを装着することで歯の欠損が進行してしまう恐れがあります。「せっかくブリッジを装着したのに,どんどん歯が無くなって後悔した」ということが無いよう注意が必要です。

いま残っている歯を大切にしたい場合

セラミックを使用するなど,ブリッジを精度良く作ることで虫歯や歯周病のリスクはある程度抑えることができますが,噛み合わせの負担の増加は避けることができません。またブリッジの寿命は10年程度というデータもあり,ブリッジの撤去の際に土台の歯が抜歯になってしまうことも少なくないです。そのため,「いま残っている歯を長持ちさせたい」「再治療までの期間ができるだけ長い治療をしたい」という方には向いていません。

ブリッジを長持ちさせるポイントとまとめ

いかがでしたでしょうか。今回はブリッジについて,メリットやデメリット,向いているケースと向いてないケースについて解説しました。

最後にブリッジを長持ちさせるポイントを3つご紹介いたします。

  • 材質はセラミックを選ぶ
  • 歯間ブラシを使用したセルフケアを行う
  • 定期検診でブラッシングと噛み合わせのチェックを受ける

ブリッジは,大切な歯を1本や2本失った場合に適している治療法です。治療前の診断と,ご自宅でのお手入れによっては長持ちさせることができる素晴らしい治療法ですが,隣の歯を削ることや,噛み合わせの負担が増えるなどのデメリットもあります。治療法に迷われている場合は,ぜひお気軽にご相談ください。

池下駅から徒歩2分の歯医者 |ちくさ池下歯科・矯正歯科

日付:  カテゴリ:ブログ and tagged ,