こんにちは。
名古屋市千種区の歯医者、ちくさ池下歯科・矯正歯科 院長の河村篤志です。
「目立ちにくく取り外しができる」というメリットから人気のマウスピース矯正(インビザラインなど)。しかし、ネット上では「失敗した」「後悔している」といった声も散見されます。なぜそのようなことが起こるのでしょうか?
結論から言えば、マウスピース矯正そのものが危険な治療というわけではなく、適応症の見極め不足や装着ルールの不徹底、治療計画や管理の問題が原因となることが多いです。
この記事では、マウスピース矯正でよくある失敗例と注意点、後悔しないためのポイントを解説します。
目次
1. よくある失敗例と原因
① 理想の歯並びにならなかった
- 適応症ではないケースを無理にマウスピースで行った場合、思うような仕上がりにならないことがあります。
- 特に、重度のガタガタや顎の骨格的な問題を伴う症例は、マウスピース単独では難しいことがあります。
② 噛み合わせが悪化した
- 前歯の見た目は整っても、奥歯のかみ合わせが合わず、咀嚼に支障をきたす例があります。
- 全体のバランスを考慮せずに部分的な矯正のみを行うと、かえって機能面で不具合が出ることもあります。
③ 虫歯・歯周病になった
- マウスピースを長時間装着することで唾液の流れが妨げられ、清掃が不十分だと虫歯や歯周病が進行することがあります。
- 食後に歯磨きをせずに再装着してしまうことが原因になりやすいです。
④ 歯茎が下がる(歯肉退縮)
- 歯槽骨や歯肉が薄い部分で無理に歯を動かすと、歯茎が下がって歯の根が見えてしまうことがあります。
⑤ 治療後の後戻り
- 矯正終了後、リテーナー(保定装置)を指示通りに使用しなかったために歯並びが元に戻ってしまうケースです。
⑥ 治療期間が長引いた
- マウスピースの装着時間を守らなかった場合や、歯の動きが計画通りにいかなかった場合に、治療期間が当初より延びることがあります。
2. 失敗を防ぐための注意点
①経験豊富な歯科医師・医院を選ぶ
- マウスピース矯正は誰でも同じ結果が出せるわけではありません。経験や症例数が多い歯科医師を選ぶことが重要です。
- 日本矯正歯科学会の認定医や、インビザラインの症例実績が豊富なクリニックを確認しましょう。
②適応症の見極め
- 全ての症例にマウスピースが向いているわけではありません。重度のガタガタや骨格的なズレがある場合は、ワイヤー矯正の併用が必要なこともあります。
- 正確な診断のために、CTやセファロ分析など精密検査を受けましょう。
③装着ルールを守る
- マウスピース矯正は「1日20時間以上の装着」が基本です。装着時間が足りないと歯が計画通りに動かず、失敗のリスクが高まります。
- 食事・歯磨き以外の時間は必ず装着する習慣をつけましょう。
④口腔ケアの徹底
- マウスピースを再装着する前には歯磨きをして、清潔な状態を保つことが必要です。
- マウスピース自体もこまめに洗浄し、雑菌の繁殖を防ぎましょう。
⑤保定期間をしっかり守る
- 矯正後はリテーナーを装着して歯の位置を安定させる必要があります。
- この期間を軽視すると後戻りのリスクが一気に高まります。
⑥治療前のカウンセリングでゴールを共有
- 仕上がりのイメージをシミュレーションで確認し、希望と現実のギャップを小さくしておきましょう。
- 治療計画をしっかり理解しておくことで、納得感のある矯正ができます。
3. 「失敗したかも」と思ったときの対応策
- 担当医に相談する:計画の見直しや追加アライナーで改善できる場合があります。
- セカンドオピニオンを受ける:別の矯正歯科で診断を受けることで、新たな解決策が見つかることもあります。
- ワイヤー矯正や補助治療を検討:症例によっては、マウスピースだけではなく他の方法と併用する必要があります。
4. 当院での取り組み
ちくさ池下歯科・矯正歯科では、マウスピース矯正のメリットだけでなく、リスクや注意点も丁寧にご説明しています。また、CT撮影やシミュレーションを用いた正確な診断、治療中の定期チェック、リテーナー管理だけでなく、虫歯・歯周病の予防や審美治療まで一貫してサポートしています。
「後悔しない矯正治療」を提供するために、患者さまとのコミュニケーションを大切にし、納得いただける治療計画を一緒に作り上げています。
まとめ
- マウスピース矯正は適応症を見極め、装着ルールや口腔ケアを徹底すれば高い効果を発揮します。
- 一方で、誤った選び方や自己管理不足があると、失敗や後悔につながります。
- 経験豊富な歯科医師に相談し、治療計画をしっかり理解した上で取り組むことが大切です。
いかがでしたでしょうか。
名古屋市千種区にある歯医者 ちくさ池下歯科・矯正歯科では、日本矯正歯科学会認定医の資格を持つ副院長と、日本口腔インプラント学会専門医・日本補綴歯科学会専門医・日本顎関節学会専門医の資格を持つ院長とで、安心して矯正治療を受けられる体制を整えております。「矯正治療で失敗したくない」「自分に合う方法を知りたい」と感じたら、ぜひ当院の無料カウンセリングをご利用ください。あなたに最適な矯正方法をご提案します。